2025.8.7
マンハッタン自殺未遂常習犯の歌
今日は仕事がお休みの日です。
この日記は不動産に関わる話も盛り込んでいきたいと書き始めたのですが、不動産業というのは守秘義務がありまして、結局遊びの話がメインの日記になってしまっています。
これを時々言っておかないと、まるで仕事もせずに遊んでばかりいるように思う方がありますので、お伝えしておきます(笑)
最近、美術館に行くことにハマっています。
今日も京セラ美術館で開催中の『草間彌生 版画の世界』を観に岡崎に来ました。
あっこちゃんの個展の時に開催を知ってスケジュールに入れていました。
世界的芸術家の草間彌生さんの作品は、水玉模様と網目の世界。
子供の頃から草間さんの目には世界が水玉模様に見えていたのだそう、、、
高齢となられた今も精力的に作品作りをされており、下書きもせずにものすごいスピードで水玉を描かれる映像は、神がかっているように見えました。
緻密で大胆。圧倒される作品の数々、、、
何より驚いたのは、音声ガイドで流れる草間彌生作詞作曲『マンハッタン自殺未遂常習犯の歌』‼️
めちゃめちゃ気に入りました🤣
私は自分の事をなかなか型破りな人間と思っていましたが、芸術家ってすごいですね。
様々な試練を乗り越えた凄まじい表現力!恐れ入りました(笑)
よっしゃー!私も『丸太町不動産仲介業者の歌』作るぞー(笑)すぐ感化されます〜😅


きもののヒミツ
次に、道を渡って京都国立近代美術館へ、、、
そこで行われている京都の着物文化をテーマにした『きもののヒミツ』展を拝見。
まず、江戸時代の図案集の展示を見てびっくり!
こんな大胆なデザインがこの時代にあったなんて、、、日本人って、やっぱりすごい!
しかも、この芸術作品を着用する事が出来るんですから、やばいです〜🤣
そして、京友禅の人間国宝の作品、、、すばらしい!
日本人は着物文化をもっと大切にしていかないといけないですね。
京都の街を外国人観光客がペラペラの着物を着て歩き回っているのを、京都の人たちはどう見ているのでしょうか、、、
しかし、草間彌生の世界観を見た後の私には、それもアリと思えてしまうのです〜😆



1階にあるカフェで『生ハムとプチトマトの冷製パスタ』を頂きました。今日は、プレモルでウッシッシ!

京都国立近代美術館の4階フロアーから見る景色(無料で誰でも見る事ができます)
あいにくの雨模様、遠くに東山を臨み、京セラ美術館、そして真っ赤な平安神宮の鳥居。
京都の文化的中心地、岡崎。もりやす住宅の飛地境内(勝手に思っております)(笑)
これからも奥深い京都の事を、私の日記で知ってもらえたらな、、、と思っております😊
今日も感謝、感謝の一日でした🙏🏻